上司の心理的タイプを知って対処法を変える
仕事の人間関係の中で大きな割合を占めるのが、上司との付き合いです。特に壁もなく、いい関係を築けているのであれば問題ありませんが、中には今の上司が苦手なタイプと感じている人や、理解不能で困っているという方もいるのではないでしょうか。
社会心理学者・三隅二不二氏はリーダーシップについてPM理論という分類を提唱しました。これは、仕事を進める上で部下との関係をどう築いていくかを分析したものです。
この理論を使って上司がどんなタイプかを知ることができれば、関係の改善に役立つでしょう。
PM理論とは
リーダーシップを「P機能(パフォーマンス・ファンクション:目標達成機能)」と「M機能(メンテナンス・ファンクション:集団維持機能)」の2つの機能から考えた理論です。PとMの組み合わせによって、4つのタイプに分けられます。
一般的に、会社がピンチであるために集団のコミュニケーション強化を図りたい場合はP型、仕事が順調な場合はM型が良いとされています。
- P型:パフォーマンスを上げようとする。目標達成のためには、メンバーを叱咤激励したり、ガンガン支持を出すことが必要と考えており、実際にそうする。
- M型:メンテナンス重視。メンバーの立場を理解し、満足感を与えることが大切。集団のチームワークを維持・強化する能力が高い。
PM型:勤勉派
仕事の成果、人間関係、どちらも重視する。生産性を高めながら集団の維持にも気を配るリーダーの理想像。このような人であれば、多少嫌なところがあっても目を瞑って頑張れば、自身の能力アップにつながるでしょう。
pM型:遊び重視派
人間関係やプライベートを重視するタイプ。部下の面倒見はいいが、仕事では甘い面もある。人間的には仲良くするのはいいでしょうが、仲を深めても今の仕事で直接役に立つことは少ない。遊びから仕事へつなげる柔軟な発想で
pm型:仕事はほどほどにタイプ
仕事が終わろうが終わるまいが、定時に帰りたい。仕事よりもプライベートを重視する。仕事に甘く、部下の面倒見も悪い。極端な話、あまり深く関わらず自分の仕事に集中していたほうがいいでしょう。
Pm型:猛烈派
仕事重視。仕事に対しては厳しい態度で臨むので一定以上の成績はあげるものの、部下への配慮に欠ける面ありグループをまとめるのは苦手。